カメラが使えたり調べ物ができたりとアウトドアでも活躍する機会の多いスマホですが、長時間の外出で使っているとバッテリーが足りなくなることも珍しくありません。
そこで役に立つのが太陽光でスマホを充電することのできるソーラーチャージャーです。
ここではソーラーチャージャーを買う時に重視しておきたいポイントや注意点、さらにはおすすめの商品についても解説していきます。
この記事の目次
ポイントを押さえてソーラーチャージャーを選ぼう!
発電量で選ぶ
ソーラーチャージャーの選び方として重要なポイントとなるのが、どのくらいの発電量を必要としているかです。
もちろん発電量は多いに越したことはありませんが、発電量も多くたくさん蓄電できて多機能なソーラーチャージャーとなると当然値段も高くなりますし、サイズも大きくなりがちです。
そのため、どんな用途で使い、逆にどんな使い方はしないのかを買う前に良く考えておくことで必要な機能だけに特化したコストパフォーマンスの良いソーラーチャージャー選びができます。
タイプで選ぶ
ソーラーチャージャーには大きくコンパクトタイプと折りたたみタイプの2種類があります。
コンパクトタイプは一般的にスマホ程度の形と大きさのバッテリーで、片面には発電用のソーラーパネルが付いています。
発電量が少ないですがサイズが小さいので持ち歩きやすく、さほど必要ないけどいざという時の備えとして持っておきたい時にちょうどよい選択となります。
一方、折りたたみタイプは複数枚のパネルを折りたたんで収納できるタイプです。
広げると何枚ものソーラーパネルを展開する事ができるので発電量も多くなり、例えばアウトドア中にスマホをたくさん使いたい時に向いています。
ただし、その分サイズも大きくなりますし値段もやや高くなる点には注意しましょう。
また、折りたたみタイプにはバッテリーが付属しておらず蓄電できないタイプもあるので確認することが大切です。
スペックで選ぶ
折りたたみかコンパクトかを決めたら、機器毎のスペックにも注目してみましょう。
バッテリー容量はもちろんのこと、太陽光を電力に変換する際の変換効率やソーラーチャージャーからスマホなどに電気を充電する速度を表す出力A(アンペア)も見ておく必要があります。
変換効率は理論的に30%が限界とされているのでそれに近い値を選び、出力Aは2前後のものが一般的なのでそれと同等かそれ以上のものを選ぶのがおすすめです。
ちなみに、複数同時に充電する場合は合計出力Aと書かれている数値を接続台数で割った数値が実際の端末への出力速度になります。
さらに、ソーラーチャージャーをアウトドアで使う場合は、通り雨や山の上での霧などで濡れる可能性が高くなりますので防水機能もチェックしておきましょう。
一般的にIPX6前後のものであれば強い水圧がかからない限りは耐えてくれるので安心です。
加えて、耐衝撃性や防塵性が高いものもありますので、予算の許す範囲内でより丈夫なものを選ぶと長く使えるでしょう。
ポイントを押さえて選ぶ!あなたのソーラーチャージャー
たくさんの種類があるソーラーチャージャーのなかで、なにを基準に選べばいいのか迷っている方も多いかと思います。
本記事では、商品ごとに以下の3つの観点で★1から★5まで評価を行いました。
評価観点
- [機能性] 独自の機能、特徴や使いやすさなど
- [人気] レビュー評価や売れ筋ランキング
- [コスパ] 価格(安い)と性能のバランスはどうか
どの観点を重視するかであなたに最適なソーラーチャージャーが分かるかと思いますので、是非参考にしてみてください。
初めてのソーラーチャージャーにはこれ!コスパ最強モデル
良コスパの折りたたみパネル式「TUNEO ソーラーチャージャー モバイルバッテリー 10000mAh」
- パネル部分とバッテリー部分の分離が可能で扱いやすい
- 分かりやすい充電とバッテリー残量の表示機能
- 複数枚のパネルによる高い充電性能
評価観点 | 点数 |
---|---|
機能性 | |
人気 | |
コスパ |
高変換率のソーラー充電器「RAVPower ソーラーチャージャー」
- 別途バッテリーを一緒に使えば高速充電かつ大量蓄電可能
- 軽くて広いパネルで充電速度が早い
- 布地部分は防水性能に優れた高耐久の物を使用
評価観点 | 点数 |
---|---|
機能性 | |
人気 | |
コスパ |
急速充電規格のQC3.0対応品「suaoki ソーラーチャージャー」
- 専用スタンド付属で太陽光を適切に受けられる角度に調節可能
- 太陽光を効率よく受ける為の角度を図る日時計が付属
- 畳むと厚さ4cm程度と持ち運びにも便利
評価観点 | 点数 |
---|---|
機能性 | |
人気 | |
コスパ |
霧や雨も安心のIPX4防水「BigBlue 28Wソーラーチャージャー」
- 出力電流数値などのデジタル表示機能付き
- 日陰などで日光が遮られても自動で充電をリスタートしてくれる自動再充電機能
- USBポートのスマートICで接続デバイスを自動検知・充電
評価観点 | 点数 |
---|---|
機能性 | |
人気 | |
コスパ |
25%の高変換効率充電器「suaoki 25wソーラーチャージャー」
- ソーラーパネルの変換効率が25%と非常に高効率
- パネル全体にマウントループやリング状の穴が多数取り付けてありいろんな場所に固定しやすい
- 2ポート同時充電は最大3.4Aの高出力で充電可能
評価観点 | 点数 |
---|---|
機能性 | |
人気 | |
コスパ |
81Wのハイパワー発電タイプ「LACITA ソーラーパネル81W」
- 夏場なら8時間で満充電になるハイパワーな発電性能
- 畳むとかばんのようになって持ち運びに便利
- 撥水コーティングされた600Dのポリエステル生地で高い耐久性能
評価観点 | 点数 |
---|---|
機能性 | |
人気 | |
コスパ |
20000mAh↑の大容量ソーラーチャージャーならこれ!
4つのポートで複数同時に充電!「TUNEO 大容量 24000mAh モバイルバッテリー」
- USBを使ってコンセントから直接バッテリーへの充電も可能
- ICチップが接続した端末を自動的に判別し機種ごとの最適な速度で充電
- 表面についた4つのLEDによって残量表示が一目瞭然
評価観点 | 点数 |
---|---|
機能性 | |
人気 | |
コスパ |
コスパ抜群のモバイルバッテリー「Joyhouse 24000mAh モバイルバッテリー」
- 加熱や過放電保護などの充実した安全保護機能
- 大容量24000mAh
- 高い耐衝撃性
評価観点 | 点数 |
---|---|
機能性 | |
人気 | |
コスパ |
安心の大容量バッテリー「Soxono 26800mAh モバイルバッテリー」
- 出力3.1Aで充電時間をおよそ50%短縮可能
- 背面18個の大光量LEDと長時間使用の負担を軽減する放熱ヒートシンク
- IPX6の高い防水性能
評価観点 | 点数 |
---|---|
機能性 | |
人気 | |
コスパ |
QIワイヤレスによる充電が可能「SENDOW ソーラーモバイル バッテリー 20000mAh」
- IP64の防水防塵性能で汚れや濡れに強い
- ライトの寿命がおよそ10万時間の高耐久性
- ワイヤレス充電によりコードの持ち歩きや抜き差しの手間が大幅削減
評価観点 | 点数 |
---|---|
機能性 | |
人気 | |
コスパ |
3枚のパネルで高速充電「elzle 20000mAh ソーラーモバイルバッテリー」
- 多数の機種に対応したワイヤレス充電機能
- ステンレス製カラビナ付属でリュックなどにぶら下げれば移動中にも充電できる
- LEDインジケーターでワイヤレス充電の感度も確認可能
評価観点 | 点数 |
---|---|
機能性 | |
人気 | |
コスパ |
コスパの良い4枚パネル充電器「FEELLE ソーラーチャージャー 20000mAh」
- 畳んだ状態ではiPhone8 Plusと同程度のコンパクト収納
- 4枚のソーラーパネルでパワフルに充電
- パネル枚数に比較して非常に安いコスト
評価観点 | 点数 |
---|---|
機能性 | |
人気 | |
コスパ |
ソーラーチャージャー Amazon公式ランキングも要チェック!
Amazonが独自集計したソーラーチャージャーの売れ筋ランキングも要チェックです。
最後に
複数人分まとめて充電する為に使うのか、自分ひとり分で良いのかで必要なソーラーチャージャーのサイズや値段は大きく変わってきます。
まずは使用用途や状況を十分に考えてちょうどよい製品を選ぶようにしてみましょう。
なお、お出かけ用途以外に普段自宅のベランダや窓で充電して使うこともできるので、どうしても迷う場合は想定より少しだけ充電性能の高い物を選ぶのがおすすめです。