スマホやタブレットをケーブルにささず、置くだけで充電ができるワイヤレス充電器。
最近では製品の種類も増え、どれを選んでいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。
そこで、ワイヤレス充電器を選ぶための3つのポイントとコスパ最強の充電器5機種をご紹介します。
予算と使い勝手を考慮しながら、自分にあった製品を探してみましょう。
この記事の目次
ワイヤレス充電器の選び方「3つのポイント」
自分のスマホ・タブレットが対応可能か
ワイヤレス充電器を選ぶためには、対応可能な端末の種類に注意する必要があります。
現在販売されているワイヤレス充電器は、国際規格のQi(チー)規格に則っているものがほとんどです。
多くのAndroid端末はQi規格に対応していますが、iPhone 8以前のiPhoneはこの規格に対応しておらず、ワイヤレス充電レシーバーなどの追加端末をつける必要があります。
手持ちのスマホやタブレットにワイヤレス充電器が対応しているか確認してください。
より早く充電できる製品を選ぼう
ワイヤレス充電器は有線の充電よりどうしても効率が低く、充電に時間がかかってしまいます。
そのため、出力の大きさがなるべく大きいほうが短時間で充電をすることができ、ストレスなく端末を使用することができます。
しかし、端末によって対応出力の大きさは異なるので、使用するスマホやタブレットに対応した出力のワイヤレス充電器を選びましょう。
ワイヤレス充電器は、内蔵されているコイル数が製品によって異なります。
コイルが1つのシングルコイルタイプのワイヤレス充電器は安価ですが、その分端末の感知性能が低く、スマホなどが少しずれただけで充電がストップしてしまうことも多くあります。
コイルが2つ以上の複数コイルタイプは多少高価になりますが、端末の感知性能が高いため、ストレスなく使用できます。
パッド型とスタンド型
ワイヤレス充電器の形状は、大きく分けてパッド型とスタンド型の2種類があります。
パッド型は充電器の上に端末を乗せて用いるもので、非常に小型です。
スタンド型は充電器に端末を立てかけて用いるもので、パッド型に比べると多少かさばります。
頻繁に持ち歩くのであれば小型のパッド型、充電を行いながらスマホやタブレットを使いたい場合は端末を立てかけられるスタンド型が便利です。
また、机の上などで用いる場合は、パッド型よりも場所を取らないスタンド型がおすすめです。
スマホやタブレットを使用するシーンに合わせて選びましょう。
初めて買う方にはこれ!おすすめのワイヤレス充電器5選
「Anker PowerPort Qi 10」
非常に薄くてコンパクトなパッド型充電器です。
充電速度が非常に速く、温度管理機能もついています。
また、底面に滑り止めがついているので、端末がズレにくく快適に充電をすることができます。外出先で充電をよく行う方におすすめです。
「Nillkin Qi 10W ワイヤレス充電器」
シンプルでデザインがいいパッド型充電器です。
端末を置いたときにLEDライトが点灯するため、充電中かどうかをすぐに確認することができます。
過充電や電圧オーバーを防ぐ機能もついており、はじめてワイヤレス充電器を購入する方でも安心して使用することができます。
「Anker PowerPort Wireless 5 Stand」
モバイルバッテリーで非常に人気のメーカーAnkerの製品です。
こちらも縦置き・横置き両方に対応したスタンド型充電器です。また、スマホやタブレットの感知性能が高く、少々厚いスマホケースやタブレットケースをつけていても、きちんと充電してくれます。
急速充電などの機能もついており、充電器選びに迷っている方に自信を持っておすすめできる製品です。
「SmartTap オートホールド式 車載ホルダー EasyOneTouch2 車載ホルダー」
車の中でも充電しながらスマホを使える車載ホルダーがついています。
スマホのナビゲーション機能を使用していても、この充電器があればバッテリー切れを心配せずにすみます。スマホのホールド感が抜群な点も◎
「エレコム ワイヤレス充電器 Qi」
PCサプライのビッグメーカー、エレコムの製品です。
カラーバリエーションが豊富で、デザインもとても可愛らしいです。また、充電中であることを示すLEDが2箇所についており、スマホの向きを気にせず置くことができます。
価格も非常に手頃で、「とりあえずワイヤレス充電器を使ってみたい」というライトユーザーの方にもおすすめです。
ワイヤレス充電器 Amazon公式ランキングも要チェック!
Amazonが独自集計したワイヤレス充電器の売れ筋ランキングも要チェックです。
使用する端末とシーンに合った充電器を選ぼう
最近は多くの製品が登場し、機能もどんどん増えているワイヤレス充電器。この記事を参考に自分のニーズに合ったものを選びましょう。